つい最近海外の投資家向けコンサル会社からメタバースとNFTについてのヒアリングの要請があったり、先月は、横浜で開催された「グレートリセット・スモールリ…
- ホーム
- 2021年 12月
2021年 12月

真実とは想像力の所産だ
あと数日で2021年が終わります。2021年は、毎週、創造性に関するQuoteをアップしようと、代表幹事の浅井由剛さんと一緒にQuoteを考え…

アート思考とZ世代
Z世代を対象にしたイノベーション・フィールド「Stella Aura: 」の講師兼アドバイザーをしています。平たく言えばZ世代向けオンラインの…

読者は、結局、あなたと一緒に世界を作っているのだ。
今年もあと10日ほど。2021年のふりかえりを幼稚園生の娘としました。テーマを10個ほど用意しておき、同じ質問を娘と私の2人がそれぞれ…

2021年12月19日定例研究会「指揮者とEdTech経営者の目線でみたアート思考」…
定例研究会「指揮者とEdTech経営者の目線でみたアート思考」の開催レポートです。…

定例研究会「美術を通して変貌する思考空間~藝大入学までのプロセスから入学後の展開」
2022年3月27日(日)午後1時~3時に定例研究会を開催いたします。…

会員限定:2021年11月6日定例研究会「ハイパフォーマーの因数分解」講義動画
2021年11月6日定例研究会「ハイパフォーマーの因数分解」増子裕介さんのレクチャー動画です。

「JAZZ LOFT」
逗子のシネマアミーゴで観てきました。https://www.youtube.com/watch?v=NZvTZzsp3Z4写真家ユ…

旅路に果てがあるのはいい。しかし結局、大切なのは、旅そのものなのだ。
先日、幼稚園児の娘のピアノの発表会がありました。生まれて初めてのピアノの発表会に本人はドキドキ。間違えたらどうしよう。やっぱり絶対に自…

創造的な大人とは、生き残った子どものことだ
2021年の最後の月、12月は、私の大好きなSF・ファンタジー作家のアーシュラ・K・ル=グウィンの言葉をご紹介します。https://www…