「JAZZ LOFT」

逗子のシネマアミーゴで観てきました。

写真家ユージン・スミスが記録した録音テープと写真をもとに構成したドキュメンタリー。彼が50年代半ばから住んでいたマンハッタンのロフトに集まる人々。「場」って大切だな、、と思いました。コロナ禍でリモートワークが当たり前になり、「場」の意味について考えさせられます。

Appleや、日本では楽天など、大手はオフィスの場を重視しはじめ、あえて出勤する場を作りはじめています。コミュニケィションと新規事業を作るための発想の場として、オフィスは新しい概念で捉えられています。

確かにオンライン化する事で今までに会えなかった人との出会いがあります。それは大きなメリットですが、何かを生み出す時の「場」の空気やリアルな出会いはやはり重要だということです。

写真家ユージン・スミスの場に集うJAZZミュージシャン達。みんな貧乏、戦争、タバコとドラッグ、決して豊かではない場から生まれる孤高のアート。それぞれの人生と奇跡。今とは随分クリエイティブな環境が違います。物に満たされ、コンプライアンスに囲まれた今に比べると必ずしも満たされた環境とはいえないからこそ生まれた価値がそこにありました。

アート×デザイン思考入門と実践
アート思考の入門編と実践編をスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」でZOOMによるオンライン開催をしています。
いつでも学べるUdemyのオンライン講座 
‪2時‬間を超えるアート×デザイン思考のセミナーをオンライン学習サイトudemyに公開しました。
シバのツイッターはこちら(お気軽にフォローしてください)

柴田”shiba”雄一郎 Edit profile

1966年生まれ、日本大学芸術学部 演劇学科卒業。
アート×デザイン思考講師/ トヨタ自動車から内閣府まで新規事業開発専門のフリーエージェントを経て公益代理店 一般社団法人i-baを設立。熊本大学「地方創生とSDGs」/京都芸術大学「縄文からAIまでのアート思考」非常勤講師。地域デザイン学会 参与。FreedomSunset@江ノ島主催。DJ/トランペッター。逗子アートフェスティバル2017・2020プロデューサー。www.street-academy.com/steachers/95580

関連記事

  1. 【アート思考とマネジメント(1)】

  2. 【アート思考の原体験と教育】

  3. 【世界トイレ化計画】

  4. 【脱アート:③踊る神の島バリ】

  5. 好奇心の育て方

  6. それは本当に失敗なの? 失敗や批判の受け止め方

  7. 心の感覚の磨き方(6)音楽を聞こう

  8. 【失敗するプロセスを体験することが大切なんです】

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート