
第12回 ヒッピーカルチャー(3)ティモシー・リアリーの影響力
ハリウッド映画ジェネレーションXの青春映画、Reality Bites(リアリティ・バイツ:1994年公開 ベン・スティーラー監督)に出演して…
ハリウッド映画ジェネレーションXの青春映画、Reality Bites(リアリティ・バイツ:1994年公開 ベン・スティーラー監督)に出演して…
音楽を聴いたり演奏したりすると、脳はリズム、音質、音程を処理するために、非常に多くの回路を使い、脳全体を活性化させます。また、聴覚の部分だけで…
前回のコラムで書いたLSDは、第二次世界大戦から始まった、米ソのスパイ合戦の際、敵側のスパイに自白を促す薬剤として開発されたことで研究が加速したと言わ…
この10年で欧米のビジネス・リーダーは、EI(Emotional Intelligence=心の知能指数)を積極的に学ぶようになってきています。EIと…
自分が生まれた頃の社会や文化を知ることは、自分の生きて来た背景を知ることでもある。その時の社会情勢や価値基準が成長と無関係であることはない。自分が自然…
前回、「心の感覚の磨き方(3)好きなこと・嫌いなことを100個書き出す」について書きましたが、研究会のFacebook Groupで、嫌いなことをレビューしな…
生活をささえ家族を守るためにお金を稼ぐことに力を集中してきた現代の日本は、マーケティングが実社会の中の軸になっている。その状況でアートを語ろうとしても…
自分との気持ちになかなか気付けないという人は、自分が絶対にやりたくないないことや嫌いなこと、その反対の自分が絶対やりたいこと、好きなことを書きだしてみ…
「八雲立つ 出雲八重垣妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という和歌を読んだのは須佐之男命(スサノオノミコト)であり、出雲の国に降った時に、八俣の大蛇…
浅井由剛さんのコラム「アートなのかデザインなのか」で出てきた虫の目、心の感覚を磨くスキルの1つです。…