【何かと話題のNFTやメタバースについて】

つい最近海外の投資家向けコンサル会社からメタバースとNFTについてのヒアリングの要請があったり、先月は、横浜で開催された「グレートリセット・スモールリブート」展のトークセッションに登壇して、NFTを利用しているアーティストと話してきたなかでメタバースやNFTの注目度があがってると感じています。

NFTはデジタル作品であっても複製不可能な唯一無二の作品として販売できること、そして、作家がギャラリーを通さなくても自由に販売できること。

また、今までのアート作品は転売されてもアーティストには一切お金が回ってこない仕組みでしたが、NFTではブロックチェーンによって取引履歴のすべてが記録されるため、作品が転売されるたびに一定の割合をアーティストに還元することが可能です。こんな背景からアーティストにとっても今までにない仕組みとして注目されています。

一方でNFTは投資家の投機を目的としたNFTバブルも見られ、その思惑とNFTアートの本質との乖離が見られます。そもそもNFTの背景にあるブロックチェーンの思想である非中央集権の視点からすれば、オークションの持つ権威から離れたとは言え、資本主義的投機という意味では微妙な面もあります。

さて、続いてはメタバースです。

Facebookは約1兆1000億円の投資を表明し、カナダの調査会社エマージェン・リサーチによると、世界のメタバース市場は2028年までに約8289億ドル(約94兆円)規模に拡大するといいます。NFTとメタバースの関係についてですが、以前紹介したメタバースCryptovoxels(クリプトボクセルズ)の中にはギャラリーがあって、そこでの販売はNFTで行われていました。今後、メタバース+NFTは仮想マーケットとして注目されているわけです。

ここからは妄想も含めてメタバースの未来について、2008年にトヨタ自動車のメタバース「メタポリス」の企画とプロジェクトマネージメントを担当した経験からメタバースの管理者は倫理・法律・経済を仮想空間上に創造できるという視点でお話しします。

メタバースの今後を考える上で、過去の「セカンドライフ」との大きな違いはFacebookの社名変更に伴うメタバース事業展開です。今までのメタバースとの大きな違いはプラットフォームが世界最大のSNSであること、そして、実名性のFacebookがプラットフォームになることです。過去のメタバースまたはオンラインゲームは基本的に匿名性で、自分ではない自分(アバター)が主体となるコミュニティーでした。ここにFacebookの実名性がプラットフォームになることで実名でのコミュニティー(社会)形成が形成されます。

また、ザッカーバーグ氏は、

「私たちは、社会問題への対応に苦慮し、クローズドなプラットフォームの下で生活することで、多くのことを学びました。そして今、私たちはこれまでに学んだすべてのことを、次の段階に進むために活用する時が来たのです」と言っています。

次の段階とは、現実の社会とは別のデジタル国家?的なものをオンライン上に構築するという事を意味しているのではないか?ブロックチェーンの思想にある非中央集権の視点からすれば、既存の国家や法、経済とは異なるデジタル国家が想起されます。

Facebookは仮想通貨「Diem(ディエム)」で仮想通貨業界に本格的に参入する噂もあります。MetaがNFTに対応することで今後Meta上で様々なアイテムも保管・売買できるようになります。Meta間で仮想通貨を介して経済活動が行われるとすれば、国内でも仮想通貨が一気に広まる可能性もあります。

この様な背景から、従来のフィジカルな社会と連動した匿名コミュニティー、通販流通としてのオンラインとは全く別の次元で独立したオンライン社会へ経済・文化の比重が大きく移行する事でオンライン上での倫理・法律・経済・政治が重要になってきます。それが仮にMetaによって取り決められる可能性があるとすれば、国家ではない一企業が社会システムを左右することとなり、オンライン社会(ミラーワールド)に取り込まれた新たな社会の倫理・法律・経済の構築を誰がどの様に行うか、国家に変わる民主的な社会構築が大きな課題になると考えます。

アート×デザイン思考入門と実践
アート思考の入門編と実践編をスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」でZOOMによるオンライン開催をしています。
いつでも学べるUdemyのオンライン講座 
‪2時‬間を超えるアート×デザイン思考のセミナーをオンライン学習サイトudemyに公開しました。
シバのツイッターはこちら(お気軽にフォローしてください)

柴田”shiba”雄一郎 Edit profile

1966年生まれ、日本大学芸術学部 演劇学科卒業。
アート×デザイン思考講師/ トヨタ自動車から内閣府まで新規事業開発専門のフリーエージェントを経て公益代理店 一般社団法人i-baを設立。熊本大学「地方創生とSDGs」/京都芸術大学「縄文からAIまでのアート思考」非常勤講師。地域デザイン学会 参与。FreedomSunset@江ノ島主催。DJ/トランペッター。逗子アートフェスティバル2017・2020プロデューサー。www.street-academy.com/steachers/95580

関連記事

  1. 第6回: 一瞬の表情を見逃さない

  2. 第19回 意識を自分に向ける

  3. 【失敗するプロセスを体験することが大切なんです】

  4. 【アート思考はとてもシンプル】

  5. 第23回 子どもたちとの取り組みCOLOMAGA Project(1)…

  6. 第3回 アートとデザインのちがい

  7. 第8回 農民美術運動の話

  8. 心の感覚の磨き方(6)音楽を聞こう

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート