アート思考関連記事を半年紹介して見えたこと

2020年1月に、本研究会の代表幹事のひとりである阪井和男先生と『アート思考はブームになったのか?――デザイン思考とアート思考の社会的受容――』という論文を書き、5月に発表しました。その論文のなかで、2019年8月からアート思考がデザイン思考を凌駕しつつある現状を検証し、アート思考がネットを中心にブームを引き起こしていることを論証しました。

具体的にどんな記事がネットを中心にブームを引き起こしているのか?

その内容を検証するために、代表幹事の片山淳さんとともに、2020年3月29日~2020年9月30日までの半年間、アート思考関連の記事やブログをピックアップし、紹介してきました

今回はこの半年のプロジェクトを終了させるにあたり、アート思考関連の記事を半年間紹介してみて気づいたことをまとめます。

尚、今後はアート思考関連の記事を引き続き紹介していけるように、現在プロジェクトが進行中です。詳しいスケジュール等決まりましたらご案内いたします。

アート思考関連の記事数は増加傾向



2020年3月29日~9月30日までの半年間のアート思考関連の記事本数を図1で比較しました。

40週は、9月30日までしかデータを取得しておらず、1週間の57.14%のデータになります。

図1: 2020年3月29日~9月30日までの週別アート思考関連記事の本数

図2に示したように、4月は平均20本以下だったアート思考関連記事本数が、8月には、平均30本を超えるようになっています。

図2:2020年4月~9月までの月別アート思考関連記事の本数

次に内容面での気づきを3つのポイントでご紹介します。

気づき① :日本のトップクラスの大学が、アート・アート思考をテーマに人材育成をはじめとしたプログラムをスタート

京都大学、早稲田大学、東工大など、美術・アート系の大学以外で、アートやアート思考をテーマとしたプログラムが続々ローンチしています。

気づき②子ども向けの記事やプログラムも多数目にするようになった

STEAM教育の流れもあると思いますが、子ども向けのプログラムが次々とローンチされています。また、それに関連するような子育て中の人をターゲットにした記事も多数目にするようになりました。

一般向けのプログラムももちろん多数出てきているのですが、一般向けよりもターゲット層が狭い子供向けのサービスへ広がっていることに、 アート思考の広まりを感じました。


子ども向けプログラムの例


子ども向けサービスの例

子育て中の人をターゲットにした記事の例

気づき③ アート思考をテーマとするアイコニックな人たちが出てきた

アート思考関連の本の出版数が増え、末永幸歩さんの『13歳からのアート思考』はベストセラーになりました。『ハウ・トゥ アートシンキング』の若宮和男さん、『13歳からのアート思考』の末永幸歩さん などアート思考をテーマとした本の著者の方々が様々なところで情報発信をしており、その方々のインタビューも含めて、メディアでアート思考という言葉を目にすることが増えました。

おわりに

『アート思考はブームになったのか?――デザイン思考とアート思考の社会的受容――』では、2019年8月がメディアでのアート思考の取り上げられ方がブームの始まりとなったと分析しましたが、それから1年経って、ネットを中心にアート思考というキーワードは広がりつつあるように見えます。

とはいえ、デザイン思考とは異なり、アート思考はかっちりとした定義がなく、アート思考という言葉の使われ方も人によって異なっています。『アート思考はブームになったのか?――デザイン思考とアート思考の社会的受容――』でも指摘しましたが、アート思考の急激な興隆は、同時にアート思考という言葉が猛烈な勢いで消費され陳腐化する懸念もあります。

関連記事

  1. 2020年第19週「アート思考」記事ピックアップ

  2. 2020年第30週「アート思考」記事ピックアップ

  3. 2020年第38週「アート思考」記事ピックアップ

  4. 2020年第40週「アート思考」記事ピックアップ

  5. 2020年第32週「アート思考」記事ピックアップ

  6. 2020年第21週「アート思考」記事ピックアップ

  7. 2020年第17週「アート思考」記事ピックアップ

  8. 2020年第28週「アート思考」記事ピックアップ

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート