
第20回 アート思考への期待と不安
○○思考を消費するアート思考研究会の定例会の中で、こんな意見が出て来た。日本は「〇〇思考」を消費して、またさらに次の「〇〇思考」を探すだろう。…
○○思考を消費するアート思考研究会の定例会の中で、こんな意見が出て来た。日本は「〇〇思考」を消費して、またさらに次の「〇〇思考」を探すだろう。…
【私がアート思考になったワケ:①反社会的高校生】のつづきです。社会への「問い」なぜ世の中の大人があれほどまでに愚かなのか?愚かな世界がなぜ生ま…
9/14、20時から【アート思考トークセッション】を開催します。今回のテーマは子ども達の独自の視点で展開される授業が評判の【子どもが教える学校】です。…
COVID-19のパンデミックが起きる少し前から、当時4歳だった娘から、「骨の図鑑がどうしても欲しい」と言われていたのですが、なかなかいいものが見つからないま…
自分へ関心が向けられるかアート思考では、まずは自分が興味関心をあること、自分がワクワクすることが何かを意識するのか大事だという。実際に…
私が主催するセミナーの冒頭に使っている『自己紹介《自分史のもくじ》』です。見るからに怪しい経歴だと思いますが、これでセミナーのツカミはOKです…
欲しいものができたら、私はどんなにささいなことでも、それをイメージ(=可視化)しています。たとえば、素敵なワンピースをデパートで見つけ…
日常的に使われているカッコイイデザインの打ち合わせの際に必ず出てくる「カッコイイ」や「センスがいい」という概念の本質はあまりにも不明瞭で、不明…
父撮影ルーツは日本万国博覧会真ん中の子が今から50年前、1970年開催された日本万国博覧会の私です。圧倒的に素敵な未来のテクノロジーと…
7月からNUMAZU DESIGN CENTER主催で「VISION × DESIGN クリエイティブマインド講座」というアート・デザイン思考をベース…