
第24回 子どもたちとの取り組みCOLOMAGA Project(2)
COLOMAGA SUMMITの開催子どもたちと取り組んだ冊子づくりの8年越しの活動が実を結んだようなイベントが2020年10月17日に開催さ…
COLOMAGA SUMMITの開催子どもたちと取り組んだ冊子づくりの8年越しの活動が実を結んだようなイベントが2020年10月17日に開催さ…
アート思考というと、ルネサンス以降の絵画や現代アートなどの文脈で語られることが多いですが、音楽の世界でもイノベーションを起こした芸術家はいます。…
ブログのほうの更新、ご無沙汰してしまいました。毎日のように、こちらのウェブサイトの記事を人の代わりにアップしたり、作成したりしていたので、私としてはあ…
COLOMAGA Projectとは子どもローカルマガジンの略で、「コロマガ」と名付けたこのプロジェクトは、子どもたちが自分の住んでいる町を調…
アート思考セミナーでよく質問されることは「アート思考はどうやって身につけるんですか?」という質問です。自分自身アーティストでもあり、新規事業の…
著者 撮影みなさん、はじめまして。アート思考研究会で、書評を書いている小野寺香織です。秋元雄史さんの著書『アート思考〜芸術とビ…
人材育成とデザインの考え方私自身のことで恐縮だが、三浪までして美術大学に入学し、デザインの勉強をしたにもかかわらず、30代の頃はデザイナーの友…
アート思考は単なる流行りのビジネスキーワードではなく、私は生き方そのものだと思っています。なぜなら、アートは猿から人になった瞬間から存在し、人の文明と…
はじめにあらかじめことわっておくが、筆者の私が教養があるという訳ではない。むしろ、これまでに教養が必要な場面が数多くあり、自分の勉強不足を感じ…
【私がアート思考になったワケ:②高校生アート集団】のつづき日芸大学受験で日本大学芸術学部を志望すると、担任の教師は「お前のような勉強のできない…