【アート×デザイン思考と都市文化】⑶渋谷系

渋谷系とは?
ドイツではテクノという独自のアンダーグラウンドな音楽で共感する人々がDIYで巨大な野外パレードを創り上げていた時、日本はどうだったでしょう?80年代にかけて歌謡曲や演歌が中心の日本の音楽シーンに徐々に西洋の音楽が浸透してきました。80年代以降ミュージックビデオが日本のTVにも放映される様になって音楽だけでなくビジュアルや世界観も伝わり始め、同時にヒップホップなど音楽だけでなくファッションやカルチャーも上陸し、いわゆるディスコではなく、音楽ツウ好みのナイトクラブもこの時期日本に上陸し始めます。90年代に入ると渋谷では「渋谷系」と呼ばれる音楽のジャンルが人気を博します。

ちなみに、Wikipediaで音楽ジャンルを調べると地名がジャンルになっているのは412ジャンル中6箇所しかありません。

・シカゴ・ソウル

・ゴアトランス

・フィラデルフィア(フィリー)・ソウル

・リバプールサウンド

・デトロイト・テクノ

・ニューオーリンズ・ジャズ

出所:『ウィキペディア(Wikipedia)』音楽のジャンル一覧

地名と音楽ジャンルという意味では稀有な例といえるでしょう。フレンチ・ポップスや60s、ジャズ、ソウルの影響を受けたピチカート・ファイヴオリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギターといったバンドが中心となり渋谷系はファッションも含めたポップカルチャーとなっていきました。

レコード屋が密集する渋谷の宇田川町界隈でレコード店のバイヤーによる熱いレコードレビューでコアな音楽ファンがアンダーグラウンドな西洋音楽を吸収したことも背景としては大きいと思われます。このことでリスナーの趣向性も多様化し、様々なジャンルの音楽を独自にキュレーションした歌謡曲では括れないバンドスタイルが確立してきたといえます。

元々は単なる音楽好きによるムーブメントであったものが、80年代以降のセゾングループのCDショップWAVEやタワレコなどの海外資本のレコードショップ、さらにはパルコなどのファッション産業にも吸収されはじめるとコアなファンやバンドは徐々に離れていく結果となりました。

日本の音楽の自主性とは?
当時、渋谷系の中心にありながら圧倒的に渋谷系を拒んだ元ラブタンバリンズのボーカリストとして活躍したEllieさんに当時の話をうかがいました。

なぜ渋谷系と呼ばれたくなかったんですか?
「私は違うって言ってなびかなかった、そんなことでデカくなっても意味がない。音楽が好きだからやってるんでお金でやってるわけではない。なんででかいことやらなきゃいけないの?」

バブル期にあった日本の音楽産業に飲み込まれていったんですね。
「最初は音楽好きの部活みたいなものだった。インディペンデントでやることに意味があったのに最終的に商業的なメジャー音楽産業に飲まれていった。大きな波に飲まれ自主性が失われていった」

渋谷系が一過性の物であったというのもそういう理由ですね。
「主体性がないとシーンとしては弱いよね。人がいれば、シーンができる。耕そうとしないのでそこに文化は生まれない。利用されるだけの音楽になる」

帰国子女でもあるEllieさんにとっては音楽自体がアイデンティティーであった。だからこそ表層的で自主性のない音楽シーンには共感できなかったのかもしれません。

一方で、主体性がない消費者を相手にした企業にとってはバブル期の渋谷という経済を生み出す良いネタだったという事も言えます。日本の音楽はこういったバブル期を基本にした音楽産業の発展と戦後の西洋化の流れでロック、ソウル、ジャズといった西洋の音楽をいかに取り入れるか(キュレーションするか)を追い求めた40年ではなかっただろうか?渋谷系があったおかげで新しい西洋音楽との出会いが生まれ、さまざまなジャンルとともに渋谷が音楽の街になっていったのは間違いないでしょう。一方で、80年代のバンドブームも含め、日本の歌謡曲以外のJ-popやインディーズと呼ばれる音楽文化は欧米音楽の日本語解釈という意味において、世界に進出できるほどの主体性や独自性もなく、渋谷系から始まった日本のポップカルチャーもある意味その限界に来ている様にも感じます。音楽産業の衰えは音楽の衰退ではなく、アーティストは産業に依存しない主体性を取り戻し、様々な音楽をキュレーションした独自の音楽を創造するチャンスなのかもしれないと思います。

つづく

アート×デザイン思考入門と実践
アート思考の入門編と実践編をスキルシェアサイト「ストリートアカデミー」でZOOMによるオンライン開催をしています。
いつでも学べるUdemyのオンライン講座 
‪2時‬間を超えるアート×デザイン思考のセミナーをオンライン学習サイトudemyに公開しました。
シバのツイッターはこちら(お気軽にフォローしてください)

柴田”shiba”雄一郎
1966年生まれ、日本大学芸術学部 演劇学科卒業。
アート×デザイン思考講師/ トヨタ自動車から内閣府まで新規事業開発専門のフリーエージェントを経て公益代理店 一般社団法人i-baを設立。熊本大学「地方創生とSDGs」/京都芸術大学「縄文からAIまでのアート思考」非常勤講師。地域デザイン学会 参与。FreedomSunset@江ノ島主催。DJ/トランペッター。逗子アートフェスティバル2017・2020プロデューサー。

https://www.facebook.com/shiba.FreedomSunset/

関連記事

  1. 「アート×デザイン思考と都市文化」⑷ベルリンと渋谷

  2. やり抜く力を身につける初めの一歩~始めて続ける力

  3. 【イノベーターはどこにいるのか?】

  4. 【内発的動機】

  5. 【モノと人、日本人の精神性】

  6. 【日本人の妄想力】

  7. 言語化を習慣にする

  8. 【何かと話題のNFTやメタバースについて2:NFTバブル】

2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート