第6回: 一瞬の表情を見逃さない

これまでの連載内容で,一口に“観察”と言っても時間のかけ方や見る順番の工夫で,得られる情報の質や量,それを基に考察できるストーリーも段違いに向上することを解説してきました。診療に有用な視覚情報は,患者さんの体型や歩き方,皮膚の色,呼吸様式など無数に存在します。その中で今回は,膨大な情報を秘め得る“表情”に焦点を当ててみましょう。避など生き延びるために必要な知恵や経験を後世に紡いできました。

多くのヒントが隠されている患者の表情

扉を入ってくる患者さんの観察から,診療は始まります。「診療中は体を患者さんに向けなさい」とは,学生の頃に口酸っぱく言われることです。しかし臨床実習,初期研修と学年が上がると患者さんではなくモニタに視線が向き,カルテ記録に忙しくなりがちです。私も初期研修医の頃はよく叱られました。

 当たり前ですが,患者さんを観察して対話するのは“対面”しなければできません。一方,カルテは後からでも記入できるものです。理想を言えば,対面している間は観察や診察,対話によって患者さんの唯一無二の情報を収集することに全神経を注ぐのがベストではないでしょうか。

 不思議なことですが,私たちは顔面の筋肉の動きと感情の組み合わせを習ったわけではないのに,表情を見れば相手の感情を大体認識することができます。さらに表情でわかるのは,感情だけではありません。私たちが提供する話題への関心の程度や理解の程度,自ら発言している内容の真偽や自信の度合い,双方の信頼関係まで,多くのヒントが隠されています。

名画の人物はどのような表情か?
3411_0601.png
絶望する男(自画像)(ギュスターヴ・クールベ)

今回の名画を見てみましょう。服のシワから筋肉の張り,そして表情までリアリティをもって描き込まれています。額にはシワこそ寄っていませんが目はかっと見開かれ,上下瞼は大きく引き伸ばされています。口元は緊張しておらず,わずかに緩んで開いています。以上の特徴からは,「驚き」という感情がおぼろげに伝わってきます。さらに周辺の髪を掴む手の仕草をみると,何か悪いことが起こったのではないか? という解釈が生まれてきます。

一瞬の表情を見逃さず,診療へと昇華させる

 人の表情は神秘的です。感情に合わせて多彩に,次々と変化します。その変化を見逃さないようにしましょう。診察中ずっと患者さんの表情を見ていることが難しければ,特定の話題を出した際など節目に確認するのはどうでしょうか。取り繕われていない素の感情や反応が拾える可能性があります()。急に患者さんの表情が暗くなったなど,違和感や気付きがあれば,少し声を掛けてみる。患者さんは「実は……」と語り出してくれるかもしれません。

 もちろん表情だけで患者さんの全感情を読み取ることをめざす必要はありません。しかし発言内容や声色,視線の動き,体の仕草などを表情と組み合わせれば,患者さんに寄り添うためのより有機的で価値の高い情報になり得ます。

 私たちがキーボードやディスプレイなどをよそ見している間に,表情という重要な情報を見逃している可能性があります。それは信頼できるあなたに出会えた「幸福」の表情かもしれません。もしくは逆に,思っていることがうまく言葉にできない「悲しみ」の表情かもしれません。一瞬で移り変わる患者さんの表情を見逃さず,うまく診療に生かすことを心掛けましょう。

「IF ONLY FOR A SECOND」という動画では,驚きの表情や,表情の一瞬の変化を鑑賞できます。是非ご参照ください。

※この記事はアート思考研究会会員の森永が執筆した医学書院発行 週刊医学界新聞 連載記事を転載したものです。
医学書院発行 週刊医学界新聞の連載「名画で鍛える診療のエッセンス」(URL: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/series/194)では、最新のものを含むすべての連載記事が掲載されています。

関連記事

  1. 【エンゲージメントとモチベーション】

  2. 【アート思考とメタバース】

  3. 【世界トイレ化計画】

  4. 【アート思考実行のプロセスと組織】

  5. 【グレートリセットとアート思考】

  6. 「invisible cinema まだ見ぬ君へ」

  7. 第4回:コツを押さえた伝え方で上手に伝えよう

  8. 【日米のアート思考の違い】

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート