たくさんアイディアを出すには、「掛け算」

イノベーションの多くのものは、既存のものの掛け合わせです。

たとえば、ケニアでは、地方での医療体制が不十分で、住民は十分な治療が受けられず、また疫病の蔓延も問題となっていました。遊牧民も多く、移動して回る遊牧民に対して、適切な医療支援体制の構築も課題となっていました。そこで、ラクダを使った移動病院のサービスが1999年にスタート。しかし、移動病院には、医師だけでなく、機器や薬、ワクチンなども必要です。

そこで、「Art Center College of Design」の「Designmatters」やプリンストン大学の「Institute of Science and Technology of Materials」と協力し、太陽光で動く冷蔵庫をラクダに背負わせ移動させる方法を開発したのです。

プリンストン大学によるEngineering a differenceの中で、ラクダに太陽光パネルと冷蔵庫を設置するプロジェクトを紹介している映像

ラクダも、太陽光発電も、冷蔵庫も、既存のものです。でも、それらを組み合わせることでイノベーションを起こしたのです。このラクダの話はイノベーションの事例としてよく使われますが、イノベーションは何も新しいものをゼロから作る必要はなく、既存のものを組み合わせることでできることも多いのです。

掛け算の練習で、生み出す力を鍛える

日経ビジネスオンラインで、孫 泰蔵さんが孫正義さんのやっていた3つの発明法について紹介しています。

要約すると、次のようなことを紹介しています。

1日1個、コンスタントに発明できる方法論を発明する

15分を5分づつにわけ、3つの発想法で発明

1)問題解決型発想法

  困った、問題だと気付いたことを書きとめ、解決策を考える

2)逆転発想法
単語帳にランダムに名詞を書きこんでおく
パッと開いて単語を眺め、特性を逆転させる
例: 冷蔵庫 =「白い」「四角い」「大きい」「重い」「冷やす」
「黒い」「丸い」「小さい」「軽い」「温める」特徴を持たせたらどうなるか?

3)複合連結法

  単語帳2冊用意、現れた単語を組み合わせて新しいアイディアを考える
時計×冷蔵庫=時計付冷蔵庫、冷蔵庫付時計
これはいける!というものが出るまで続ける

日経ビジネスオンライン「兄・正義が体系化した孫家秘伝のアイデア発想法」

孫正義さんは、毎日練習していたのですから、すごいですね。

この話を読んだのは、2016年のことだったのですが、読んだ時に、「みんな似たようなことをやっているんだな」と思いました。

私が勤務していた当時のGE(2008年ごろ)の事業開発部で似たようなアイディア生成法が毎月行われていました。私たちは、事業開発のアイディア出しに、3つの領域で、できるだけ数多くアイディアを出してくるという作業がありました。

3つの領域とは…

  • 現在の事業領域
  • 現在のビジネスの隣接分野領域
  • 全く新しい未来、5年後に成功する未来のビジネス領域

1人100個考えてくるのです。

もちろん、会社のビジョンと合う方向にプロジェクトは作らないといけないので、その部分の誓約はありますが、それ以外は自由に考えてきていいのです。

その中から、ビジネスモデルを書き、有望そうなものをプロジェクトとして残すのですが、まずは1人100個作ってくる。

100個。なかなかすぐにはできないので、行き詰る人も出てきます。私は、初回は48個で行き詰りました。半分も出せなかった……(涙)

行き詰ると、メンバー全員で「掛け算大会」をしました。

掛け算大会でやるのは、業界×GEの持つテクノロジー×今流行のテクノロジー・話題のビジネス です。この3つを掛け合わせることで、新しいビジネスを創れないか、全員で考えていくのです。

ルールはシンプル。

1人1アイディア、まわってきたらどんどん答える。

答えながら、ホワイトボードに、サービス名(仮称)、解決する課題、使えるGEのテクノロジー、ターゲット顧客名を書いていくのです。

あとで精査するので、このときは思いついたものをどんどん書いていく。

だいたい1つのお題で20-30個のアイディアが出てきますので、足りないアイディア数が出たら終わりにします。

1人100個のアイディアを出しても、すべてがプロジェクト化するわけではありません。

ここで大事なのは、「ビジネスになるアイディアを出す練習」です。

だから、どんなアイディアでもいいわけではなく、ラフでもいいからビジネスモデルを書いてみる。ビジネスモデルを書くと、「これは絶対ビジネスにならない」と思うものが出てきます。こうすることで、次回以降、同じパターンでビジネスになりそうもならないアイディアは避けるようになっていくので、必然的にアイディア出しの精度が上がっていくのです。

1人100個新しいアイディアを考えてくるという宿題が出ていると、気づくと日常生活でも「新しいアイディアはないか?」と考え続けているので、お風呂でもベッドでもトイレでも、思いついたことはどんどんメモしておく癖もつきました。

創造的な人のノート術についてはまた今度書きますが、創造的になるには「掛け算」が1つのテクニックです。ぜひ、やってみてください。

関連記事

  1. 【アート思考とマネジメント(1)】

  2. 【内発的動機】

  3. 第7回 虫の目と鳥の目、そして視点と視座の話

  4. 「invisible cinema まだ見ぬ君へ」

  5. 【グレートリセットとアート思考】

  6. 見る: 3つの目を養う

  7. 【目標&成果主義と自律&創造主義のチーム】

  8. それは本当に失敗なの? 失敗や批判の受け止め方

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート