「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(2)

早稲田大学日本橋キャンパス WASEDA NEOで開催されている『13歳からのアート思考』の著者、末永幸歩さんが講師をつとめる、「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」に参加しはじめました。

全6回のコースで、2020年9月10日からスタートしたものを、6回に渡り、体験記としてレポートしています。今回は2回目です。

講座の概要

自分なりの視点で物事を捉えて、自分だけの答えをつくりだす「アート思考」を、作品鑑賞を通して身につける体験型講座

WASADA NEOウェブサイトより

アート思考とは何か。

アート思考について学びを深めるために、ミニワークやグループディスカッションを通じてインタラクティブに学ぶ講座です。

セミナーの流れ

2回目となる今回はアプトプット鑑賞で、次の3つのステップで進められました。

1.用意された絵に対して「何を感じたか?」をチャットで意見をお互いにシェア

2. 1をさらに発展して話を進め、「何を感じたか?」+「どうしてそう思ったか?」

3.感じたことを元に「100字即興物語を創作」してシェア

各自、絵を3分で即興で描いてシェアしようという試みもありましたが、各時間よりもシェアする方法で戸惑う人が多々いたため、後からSlackにUploadしてシェアすることになりました。

講座の感想 「絵画の価値の転換点」を振り返る

鑑賞すると共に芸術史の”絵画の価値の転換点”、「写真の出現により、絵画の”高解像度で誤解なく伝えるコミュニケーションツールとしての役割”が終わったこと」を振り返り、そこから「解像度をあえて低くし、”コミュニケーション齟齬を設けることによる、アーティスト/鑑賞者の思考の自由度を高めるコミュニケーションツールの役割”」に苦悩して進んで行った歴史話が興味深かったです。

個人的に「”美術=美しいモノ”という定義を持っている人にとって、この芸術史の価値の転換点の話を聞かないと、”現代アートから自由な発想が導ける”という流れの心の整理がつかない」と感じているため、この説明はありがたかったです。

特にカンディンスキーの「音楽から絵画への感覚変換」が例が、うれしかったです。

カンディンスキーは、ゲームクリエイターの 水口哲也氏※のプレゼンで紹介されて以来興味を持っており、”イメージを言語化するにとどまらないトレーニング”も色々できるのでは?と考えています。

また100字即興物語をシェアし合った中に、音を使って物語を書いている人がいて、絵を見て音を思い浮かべる感覚変換も面白いと感じました。

※ゲーム製作にとどまらず、水口氏が目指しているのは共感覚をベースとして新次元の体験を研究していると理解しています。
「身体が音になる」共感覚的体験はいかに生まれたか? 水口哲也 × evala対談

関連記事

  1. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(6)

  2. 「対話型アート鑑賞」の体験記

  3. 「手を使って「アート思考」する6日間の実践講座」の体験記(1)

  4. 「ビジネスに役立つ!アート思考ワンポイントセミナー」の体験記(1)

  5. 「手を使って「アート思考」する6日間の実践講座」の体験記(2)

  6. 「手を使って「アート思考」する6日間の実践講座」の体験記(3)

  7. 「アート思考を実践する:中小企業などの事例」体験記

  8. 「自分だけの答えを見つける「アート思考」体験講座」の体験記(1)

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

入会案内

ご入会手続きはこちらから

献本について

献本をご希望の方はこちらへ

Archive

アート思考関連記事のツイート